12/30 じゃあまたね



 曇り。これから仕度して今日から静岡入りです。まず熱海まで妹ちゃんが出てきて一緒に樹齢2千年の大楠に会ってきます。で、また下って下って妹ちゃんのところでひと晩。明日は実家へ。実家はヤンチャこいた父さんのせいで、ついに酒が全部隠されてしまってるらしいですよ。そして年末年始も仕事なのだそう。定年越しているのに、ヤンチャしたり正月が無かったりで娘は体が心配です。父さんはあちこちの製紙会社の機械やなんかに関わっているので、製紙会社が稼動ストップするこういう時期には、メンテナンスなどでわりと駆り出されてしまうのです。そんなわけであなたが手にする1枚の紙にも、ヤンチャの息がかかっているかもしれません。父さんに限らず、日に関係なく働いている人が居てこそ、わたしたちは休日を過ごせるわけですね。自分が深夜までやってるときなんか朝刊配達のバイクの音にどれだけ力もらうか。自分もやるときゃやろう。 
 昨晩ようやくフリータイムをむかえて、ぽーっとしていたら、いいこと思いついちゃいました。いや、酒場妄想じゃありません...。次の作品の案です。そんなこともあたためつつ年末年始を過ごそうと思います。どうやら冷え込みそうですね。霜柱踏んで、バケツの氷をつついて、白い息を吐いて新しい空気吸ってきます。2010年は出会いの年でした。今年も一年読んでくださってありがとう。またすぐ帰ってきますが、ひとまずここまでで。またね。よき日々を。



12/29 さあ はじめよう

 深夜までゴリゴリ頑張ったので、目覚めてようやくニュートラル方面にに戻りつつあります。今年は慌ただしすぎる年末。そんな年のほうが記憶に残るのかもしれないけれど。
これから数時間でみっちりお掃除をして、夕方からはのんびり帰省の荷造りなどをしたい。おわりのはじまりはじめよう。



12/28 もうひとつの妄想酒場できあがる

 昨晩のライブは思いがけずハナレグミの生声が聴けた。いや、ひょっとして永積さん来るかも?来たら歌うかも?と一か八かの登場を狙って行くのを決めたんだけど。いやあテンションあがったー。感涙したー。俄然はじけて、死んでた胃も体も跳ねて、滞ってたモンすっ飛ばした感じ。やっぱ音楽って現場がいいわ。しかし4時間超えのボリュームむんむんで、帰りは終電午前さま。でもなんだかわりとすっきりしてるのね。今日は歌のリハとレッスン納め。帰ってきてからは絵の仕事2件。くらくらしそうだけど、でもやりますか。
 そうそう、妄想2件目は『スナック波止場』。ていうか、新芽の時期だけ『草BAR』屋台併設ってとこだな。ふふん、我ながらナイスな妄想だ。
波止場にあるわけじゃ無いんだけどね。むしろ海が見えない場所の波止場。いやあ波止場っていう響きが気に入った。
あ、妄想遊びしてないで仕事いかねば



12/27 そしてとうとう

 朝まで、最後まで床で寝ちゃいました。まあホットカーペットの上ですんでね、ポンチョも毛布もかぶってましたしね、かなり確信犯的な要素もあるんですけれど、やってもうた、という事実にぐったりです。体もゴリゴリ。馬鹿です。今日から怒涛のリハ続きだというのに。
でも昨日は、もっとボロボロに疲れてる友を見てしまったので、まだやれる...と思うわけです。(そんなところを他人に活力にされたら、たまったもんじゃないだろうけど)。現場(製作側)はけっこう肉体的にやられてるんす。精神の方は、元気、というわけでなく、もうはるか前に飛ばしてしまっているわけで。涙ぐましいっつーか、いやまじ泣ける。やっぱりあたしが豚汁を配らねば。? しかしクリスマス↓の日は自分も完全に胃が死んで、豚汁どころかおかゆでありました。実家からまた梅干しもらっておかないと。
 その実家からは、昨日になってリンゴをカモフラージュに、大至急!みたいな走り書きが添えられた 年賀状100枚とびっちり書き込まれた住所録が送られてきた・・・。オーマイガー。まじか。身内って...こわい。
そんなわけで、こないだの練習から全く鍵盤に触ってない状態で今日を迎えてしまいました。泣ける。でも楽しくやってこよう。リハのあとは、友たちと楽しみにしてたライブ。夜まで音楽三昧。


12/26 『FANTASTIC DAYS』終了しました



 ほんとなんど行ってもハッピィな展示でした。なんだか居てる人みんながスマイルでしたね。終わっちゃってちょっと寂しいかんじ。私のぶらまめ もとい タンバリンまめこも半分以上お嫁入りすることになって、一体ずつプチンと離してまめこ袋におさめ、ギャラリーに預けてきました。気に入ってもらえて嬉しい。ありがとうございます。タンバリンギャラリースタッフのみなさんにも、個展に続きお世話になりました。楽しかったです。ありがとうございました。来年も遊びに行きますー。







ばいなら〜。



12/25 ほおっとすこし緩んで声が低くなりました



 ちいさなクリスマスハピィが続いています。今年もLOWKEYTONE COFFEEさんから珈琲豆とシュトーレンが届きました。最近あまりお手伝いはしていないのに、ちょくちょく美味しい物を頂いてばかり。でも嬉しい。こうして美味しい便りをいただいたり、ごはんに呼んでもらったり、愚痴をきいてもらったり、そのたびに色々な人にポンと肩をたたくように元気をもらって支えられています。だから今はすこしなにか自分の中に余裕があるのかな。気持ちが自分より外に向いているみたい。
そんなわけでここ数日は、友のこと家族のこと、あの人やこの人、届くものならばと ぎゅうっと念? いや、元気にやってるかなと少し思い浮かべてみたりしてます。身近な人には、言うことが少々おせっかいおばさんぽくなってるかもしれませんねえ。なんとなく大鍋で豚汁でもつくって、配り歩きたいクリスマスデイ。明日はまたわからないけど。はは。よーし夜は豚汁にしよーっと。


 暇、もらってきちゃいましたんで、今日はすこしゆったりと。
昨日は用事があって鎌倉へ。ディモンシュでお茶をいただきながら小山千夏さんのクリスマスディスプレイを眺める。久しぶりのカフェ。こっそり静かな時間。鎌倉の街はクリスマスだからって過剰にキラキラしすぎてなくて、それより年末っぽい生活臭があって落ち着く。そんなわけで、手土産にふらっと魚屋でタコを買ってしまって、買ったは良いけど、クリスマスの手土産にタコってやっぱどうなのよーとちょいと後悔しながら歩いた段葛では、もう提灯のとり付けがはじまっていた。ああ今年も終わるね、そしてまた始まるね。



12/24 Christmas wish



 晴れ。穏やかな陽気で窓は全開。なかなかぴりっとした寒さがやってこない。ストーヴにのせたヤカンからシュウシュウと湯気がたってるような冬って、いったいいつからだったっけ。
 昨日は年始明けにある演奏会のアンサンブルの合わせ。まだ本番の人数は揃わないけれど、弦管鍵盤と小さい生徒達がそろって指揮に合わせる。ピアノの生徒は今年は3人参加で、自分をふくめて2台に2人ずつに分かれる。曲は恒例のカノンなのだけど、テンポが練習時よりも倍近く速くなって、鍵盤の子はしどろもどろ。最初は「できませーん」とひとり堂々と訴えていた愛弟子Aくんも、弦のパート練習を聴きながら自分の弾く部分をなんども歌って歌って努力しており、その懸命な姿が嬉しくて、さすがオレの生徒だ!と頭をなでなでして邪魔がられる・・・。すいません。 自分も急遽チェロの生徒さんの伴奏を頼まれたりと、楽譜を一冊ぽーんと手渡されましたが、ほんじゃああたしだってやっちゃるよってもんです。誰かなでなでしてくれ。クリスマス明けたら、座るのはデスク前から鍵盤前に変更。
 仕事のあとは、いつも展示を見てくれるYちゃんをつれてタンバリンギャラリー。ドアを開けたら永井さんが楽しげにマンドリンでクリスマスソングを弾いてました。ほんととうとうクリスマスですなあ。展示作品に、切り絵作家の濱ちゃんの大きな作品も届いて飾られていて、すこし配置が変わっていたりするからまた新鮮な感じでした。
 夜はカワグチタケシさんのbiweekly poet。超満員。次から次へといらっしゃるお客様を見ながら、1日のなかの1時間という限られた時間に、おひとりでこれだけの人を集められるということにとにかく驚きを隠せませんでしたが、でもそれがこれまで地道に長く活動されてきたカワグチさんの積み重ねてきた力であり、信頼や魅力、人脈ってものなのだろうと思います。お客さんみなさんが狭いスペースで、けして居心地がよい空間では無かったとは思いますが、それでも肩を寄せ合って幸せそうに、カワグチさんの言葉に耳を傾けている姿がとても印象に残りました。biweekly poet、またすこし新しく広がってよい機会だったんじゃないかな、と、ちょっぴりお気楽な私は思うのです。カワグチさん、ありがとうございました。どうぞまた来て下さいね。そしてまいまい、お疲れさまでした。

さあ、クリスマスウイッシュ。大好きな人たちの今日が穏やかであれ。


毎年生徒がくれるクッキーツリー。シナモンの香りがいい匂いで、ついついかじりたくなっちゃう。去年はたしかクリスマスを待たずに星を食べちゃったんでした・・・。子供かよっ。今年は我慢してますよ。



12/22 そしてまた種をあつめて



 気持ちの好い晴れ。昨晩の大雨のおかげでほどよく水っぽさがあって呼吸がしやすい感じ。冬の植物たちはゆっくりだけど力を秘めて確実に育ってる。ほうれん草が細い双葉をひろげ出して、葉ばかりが茂って随分経っていたブロッコリーも、ようやくブロッコリーらしいブツブツが出てきた。寒い時期のモノはやっぱり寒さを待っているんだなあ。人ももう少しこうして季節に左右されて生活が変わってもいいんでないかなあ、とあまり左右されない関東暮らしだからかもしれないけど思ったりする。土のモノを見ていると特に。

 来年のスケジュール帳も用意できてないない今日でありますが、ひとつ来年のご案内。祐天寺のCARAWAYさんとご縁があり、声をかけていただき3月に個展が決まりました。まだ内容もタイトルもこれから考えるのだけど、たぶん『GARDEN』シリーズvol.7になると思います。空間をどう遊ぼうかすごく楽しみ。ひょっとしてもしかしたら期間中こっそりひと晩限りの 呑み食い処"草BAR(仮)"も実現するかも?むふふふふー。こっちは妄想だけでも十分楽しい。というかすでに脳内開店中で酔いつぶれ。いや、作品が出来上がるまでBARシャッターは閉めておかないといけません。 あ、CARAWAYさんは呑み処ではありませんので、お間違いなく。駅からすこし離れた商店街の中にある、小さくて暖かなCOFFEE屋さんです。次の庭はここ。詳細などは追ってnewsに。

12/21 タンバリン咲く

 タンバリンギャラリー『FANTASTIC DAYS』初日。夕方から打ち合わせなども兼ねて観てきました。たくさんの作家さんたちのタンバリンでいっぱい!あれだけ賑やかだとほんと観ていて楽しいなあ。時間をすこしあけて2回観たんだけど、あれ?これさっきあったっけ?みたいな新しい発見が(というか見落とし・・?)が観るたびにあって、きっとまた観た時には違うところが目にとまるんだろうな。色とりどり、どれもがオンリーワンで、どのタンバリンも笑ってるみたいにみえたよ。
わたしの作品は一番奥にいます。クモの巣に捉えられたみたいな、ぶらまめ10の集団。テーマは『listen』。来年のテーマのひとつでもあります。


 ぶらまめ、
タモリ倶楽部状態の時。おしりがもちもち可愛いじゃろ。
完成形は期間中ですのでギャラリーでお楽しみくださいね。ぶらまめちゃんたちは、バラで販売しています。



12/18 ひとつ また

 眩しい月夜。今日は来週から始まるタンバリンギャラリーの企画展の作品を搬入しに行ってきました。すでに搬入された作品が山積みに。おおお、見たいー!けれどここは我慢です。これは初日が楽しみでなりません。つぼにわにDMをのせました。詳しくはこちらでも
ギャラリーでは、ペインターのFUJICOさんの展示がされていて、これまた独特なワールドで素敵でした。大きな立体トカゲの作品が可愛かったなあ。自分はどうもちまちまとした納まりの作品ばかり作ってしまうので、大きな作品には強く憧れます。
 とにかくここ数週間は、自分でもすごい集中力で作品をつくり続けていたので、搬入後の脱力というか開放感たらありません。来週からはすこしずつとっちらかった部屋の整理をして、仕事をきりよく進めていこう。そして来週から年末は、色々な方に会う予定があります。10年前とかだったら、たぶん一年分、いやそれ以上になりそうなくらいの人に会いそうです。 しかし、ここまでの今年もかなりオープンマインドな感じでした。だからといってそれが望ましいとか、常にそう居たいとは思わないけれど(なるときはなるだろうし)、ほんとうにたくさんの人に出会ったなあとしみじみ思います。たぶんちょっと物怖じが減ったというか、ずうずうしくなったわけですね。おばちゃんです。



さあ、明日はのんびり気分で鎌倉へ。マーガレットブックスは、明日の日曜までです。



12/17 今日からマーガレットブックスin HAND & SOUL

 晴れ。寒いけれどぴかぴか。今日から3日間、鎌倉のHAND&SOULで、マーガレットブックス開店です。これからブックカバーと古楽譜を持って行ってきます。今回のはちょっと柄が多いかな。ふかふかしたのとかあります。全部新作。楽譜は要る人少ないだろうけど、ちいさい1コイン程度で出しますんでよかったら。お子さまと一緒用からプレイヤーさんでも使えるのがあると思います。
HAND&SOULもクリスマス仕様になってるみたいです。楽しみだ。師走らしい冷え込みになってきましたが、駅から歩いてくると体も温まりますよ。どうぞ遊びにいらしてください。マーガレット隊長が2歳になったかわいい楓ちゃんとお店番してます。わたしは午後から参ります。よーし、また銭洗っちゃおうっと。んで宝くじ買っちゃうぞ。≫詳細はこちらで




12/16 アンプロンプチュ
 
 曇り。白い空を飛行機が飛ぶ。正午のチャイムが鳴りだした。チャイムって誰が考えたんだろう。日本だけだよね。キンコンカンコン。
さて、今日は今年最後の通常レッスン。まだ年末までに何度も演奏会の練習やらリハがあって、教室に通うことになってるので、最後って感じはしないけど、本番に出ない子たちとはレッスン納めだ。よいお年を、の時期が本格的にわたしにもやってきた。スカートはいて爪切って出かけなきゃ。そしていいかげん弾くほうへ体勢整えねば。くるくると定まることなくアウトプットが続く即興の日々。思いつきが枯れそう。明日からすこし先に向けてたくわえよっと。
例年より遅いけど来年のテーマもなんとなく決まった。一年ごとの節目はいつもなんとなく旧正月頃で、世間よりちょっと出遅れるけど、あと1ヶ月は今年の整理もできるわけで。即興人生上等だ。



12/15 たぶんこれが今のかたち

  晴れたり曇ったり。ブルーベリーの葉っぱがすこしずつ赤く変わってきた。並べておいてある杜仲の葉っぱは落ちはじめる。両方とも落葉するのか。ベランダがすこしずつスカスカしてきて、そのかわりに短い陽が土にあたるようになってきた。少し前に根っこを埋めておいたセリが茂りだしている。ああ、草場はどうなっているだろうか。たくさんついていたカリンの実ももう落ちてしまっただろう。今週があと1日あれば行けるのにと、そんなことの繰り返し。見なければ見ないで過ぎていってしまう。そして変わっていってしまうから。



クリスマスらしいものが集ってきた。赤はいいね。午後は引き続き制作。昨日は普段使わない画材やら素材を入れてある箱をがさがさとかきまわし、タンバリンギャラリーに出品する作品を大方仕上げた。最後にはベランダに顔を出して物色。素材をチョイス。拾っておいて(捨てなくて)正解だったなと我を褒める夜。とにかく高めないと持続できない域に差し掛かっていたのでありますわ。
ふと手をとめれば流れ星ひとつ。お願い事は間に合わなかったけど、ひとつ一緒になにかを流せたのかな。ちょっと軽くなりました。今日から週末のマーガレットブックスに並べてもらうブックカバー。冬っぽい素材ですこし。

12/14 うわごと

 蕎麦が食べたい。ずっとうどん派だったのだけど、最近蕎麦に傾きつつある。こしのあるやつを、ざるでずずっとね。ここのところ余裕がないせいか、どうもうどんの白さと太さが食べる前から喉と胸をいっぱいにしてしまうのだ。イメージ的に。というか、制作中 素うどんみたいなのばかり食べていたからか。鍋焼きうどんは好き。流しの下のストックに、あのぺらんぺらんの銀のアルミに入っているやつが入っていればその日は結構それで満足だ。ふえるわかめとネギと卵をひとつ落として。天ぷらは最初から入れてぶかぶかさせてから食べるほう。そう、あれはあれで飽きない。
さて病院に行かなくちゃあ。こんなときに病院だなんてと思うけれど薬切れでお腹が痛い。空いてるといいなあ。
 

12/13 雨音がまぶたをとんとんするから今日もやっぱり眠いのだ

 月曜日になってしまいました。ポンチョかぶって隠れている場合でないです。とにかく今日は12時間でどこまで出来るかやってみて、方向転換するか否か考えよう。よし顔洗って腹ごしらえだ。



12/10 そしてつづくよ

 晴れ。冷え方がキリっとしてきました。ここしばらく外出や人に会うことが多くて、わーっと過ぎてしまいましたが、おとといから昨日と誕生日のメッセージをたくさんもらって、青空ににんまり。ほくほくとハッピーな時間でした。20代の頃には自分がこうして色々に声をかけてもらえて祝ってもらえるなんて全く想像すらできなかった。倍生きてみてほんとよかったよ。今だってあと10年、いや5年先にどうなっていくのか想像できないけれど、でも続いていくんだな。なるようになって。
さて、昨日のぬくぬくした気分はいつかのためにぎゅっと心にとどめて、今日からまたリスタート。でもゼロからではないね。もうゼロじゃないと思う。自分がなにかを全部手放したとしても。


マーガレットプレスさんのフリーペーパーを作らせていただきました。詳細は、つぼにわで。


21日〜の展示の作品を制作中。でも全体像がまだ定まっておらず、全く違うモノ作ることになるかもなあと思いつつ。ちくちく。心理が出るのかみんなちょっと困った顔になっちゃってるのね。はは。
タンバリンギャラリー 『FANTASTIC DAYS』、newsでは /21〜/25までになっちゃってますが、26(日)までです。お話受けたときからいつの間にか1日延びたみたい。上のフリーペーパーも/25までになっちゃってます。すみませーん。日曜日まででーす。でもたぶん土日祝はギャラリーからはみ出てる人が居ると思うなあ。

タンバリンの前には、マーガレットブックスです。ブックカバーがー、ま.だ...



12/5 コーヒーと水面とサンパチと しあわせな時間

 暖かい一日。夕方から祐天寺のcarawayさんへ青木隼人さんのライブ。数日前、「あと1席」のお知らせをみて、えいっと申し込んでみたら贅沢な8席ライブの最後に入れてもらえた。陽がおちてきて照明が落とされた店内に、ぷわーと響きだす音。もしや即興か?と思いつつ1時間と少し。落とされていく根音と生まれる倍音にとっぷりと落ち着く。それでいて流れて変化してて、なんだかずっと川を眺めているみたいだった。最後に演奏されたすべての曲が即興というお話をきき、納得。時間も空間も爪弾かれていくのだなあ。入り込めてしまえば、奏者が一番気持ちがいいかもしれない。
聴きながら、色々なことが駆け巡ったり、空っぽになったり。なにを考えていたんだか考えていなかったんだか忘れちゃったけど、こたえは自分が持っているんだな、と思った。こたえと気づかないだけで。こたえは出したいときに出せるのかも。
 carawayさんもほっと出来る好い空間で、ほんと近くにあったら...と思わずにはいれない。店主のあしかわさんとも改めてご挨拶できてよかったな。ご縁とは言うけれど、自分から結びに行く縁もあるんだなあ。頼もしい結び目がひとつ増えました。2周年おめでとうございます。
 ライブの後は、表参道に居るの という今日誕生日の友達をハントして下北沢で餃子&ラーメン。顔を見るなりお互いに短い前髪を褒めあう。(褒めてくれる人もあんまり居ないので貴重な存在であります)
食べてひとしきり喋って、各停に揺られてバイバイ。いまは夢見たいな妄想が、なにか形になっていくといいね。38さいおめでとうー!サンパチ。いいよ、なんかハジけてる。
 今日はほんと短い時間にぎゅっと温度が詰まった一日だった。自分のまわりの風を変えるには、風が吹くのを待ってないで、自分が動けばいいんだってことだ。まあそれがなかなか出来ないんだけど、時々えいっとね。


12/4 ついばむ 



ふわんとあったかくて苺がまた赤くなった。
春より夏よりずっと甘くて穏やかなのはなぜだろう。低くなった太陽のせい?
今日は荷物をキャッチしてから配達。佐川のおばちゃん何時に来るのかなー。時間指定してないから午後なんだろうけど、食べるものが銀杏しかないからお腹が減っちゃった。蕎麦が食べたいなあ。



12/3 吹きだまりとつむじ風


 とうとういちじくの葉が全部落ちた。芽吹くまでの間は棒切れのような枝だけだ。草場の木(未だに名前がわからない)も、風が吹くたびにパラリパラリと小さな黄色い葉っぱを振り落している。土の上にも狭いベランダの隙間にも落ち葉がつもって、小さな林みたいでこれはこれでいいものだと思う。晴れれば一日開けっぱなしにしているから、ふと気づくといつも葉っぱが1枚とか2枚、部屋の床にぽつんと入り込んでいる。自分の手以外が運んでくるそんなちょっとしたモノってのは、なんかちょっと嬉しい。自力で動いてくるヤツとかには、時々ちょっと困るけど、そんなヤツらもそろそろ自分の場所を見つけて篭ってるんだろう。


 落ち葉の下に素敵な芽吹き。10月のマーガレットブックスのときに、鎌倉の素敵な草場から摘んできたフキですね。採って即日キャラブキにして食べてしまったのだけど、友が根っこ付けて抜いたやつは、根だけ埋めておいたのでした。抜いたのを見た時は「根っこまで抜くなんて...蛇道だなっ。っちっ。」みたいな目でチラっと見てしまった気がするが、これでもしフキノトウでも出てきちゃったら小躍りしてしまうだろう。まあそしたらフキ味噌で乾杯だ。

 昨日はレッスンの後タンバリンギャラリーの『HAND&SOUL』展へ。扉を開ければわあと声が出る。作品から醸し出される温度で、ギャラリーもまたいつもよりほっとする空間に。時間を経た木が優しいのね。短い時間だったけれど、おふたりにもお会い出来て好い時間でした。
 そしてギャラリーの濱口さんに21日からの企画展のDMデータを見せてもらって、これまた・・・わお。メンバーが豪華。著名なあの方と名前を連ねている自分の名前に思わず口があいたままっすよ。面白い展示になりそうです。どっちかというとお客として存分に楽しみたいと思います。最終日はライブもあるみたい。そのあたりの詳細はまだ私もわかりませんが、もしかしてっ!? と期待高まるアーティストさんも参加されるようですし、是非お越しください。
≫FANTASTIC DAYS 12/21(火)〜25(土)

 そんなわけで今日は、頭の中にもつむじ風が吹いて、ちょっと思考の転換。掃除をしよう。

>過去ログ